fc2ブログ

DISCO 45・・・7インチ・シングル発掘の旅

70年代から80年代にかけて制作されたDISCO、SOUL、FUNKのダンサブルな7インチ・シングルを紹介。
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2009年06月
ARCHIVE ≫ 2009年06月
      

≪ 前月 |  2009年06月  | 翌月 ≫

MADLEEN KANE / CHERCHEZ PAS (1980)

madleen kane-boogie talk

SIDE A...VIPX-1551

BOOGIE TALK
Time: 4:17
(Paul & Lana Sebastian-Michaele)
Produced by Jean-Claude Friederich for
FRIDERICH'S PRODUCTIONS INC.
Executive Producers: Michaele, Paul and Lana Sebastian
Arranged & Conducted by Greg Mathieson
Licensed by FRIDERICH'S PRODUCTIONS INC.

SIDE B...VIPX-1551

CHERCHEZ PAS
Time: 4:40
(Paul & Lana Sebastian-Michaele)
Produced by Jean-Claude Friederich for
FRIDERICH'S PRODUCTIONS INC.
Executive Producers: Michaele, Paul and Lana Sebastian
Arranged & Conducted by Greg Mathieson
Licensed by FRIDERICH'S PRODUCTIONS INC.

(P)1980 Victor Musical Industries, Inc (Japan)

BILLBOARD CHART ACTION
●BOOGIE TALK
[POP # - /R&B # - /DISCO # 9 ]

●CHERCHEZ PAS
[POP # - /R&B # - /DISCO # 9 ]


Madleen Kaneは、70年代後半から80年代にかけて、フランス、アメリカを拠点に世界的に活躍したスウェーデン人女性ボーカリスト、モデル。当時の日本でも人気があり、日本独自シングル「美しくなければ・・・」(1979)、「ビューティフル・クライム」(1980)がヒット、さらにはグラビア、TV、CMに出演するなど、幅広く活躍した。主なヒット曲に「C'est Si Bon」「Rough Diamond」(1977)、「Forbidden Love」(1979)、「You Can」(1981)など多数。

このシングルは1980年にアメリカ・Chalet、フランス・Tremaから発売されたサード・アルバム「Sounds Of Love」からのカット。プロデュースはMichaeleLana & Paul Sebastian。アレンジはGraig Mathieson 。アメリカ録音。これは日本独自カップリング・シングル。

●BOOGIE TALK

フランスではアルバムからのセカンド・シングルのA面としてカットされた作品。非常にシンプルなメロディー・ラインを持ったアッパーなディスコ・ナンバー。

このシングル・バージョンは日本独自でエディットしたもの。

●CHERCHEZ PAS
アメリカ、フランスなど、日本以外の欧米諸国ではアルバムからのファースト・シングルのA面としてカットされた作品。Blondieの「Call Me」(1980)を思わせるテクノ・ロック風のアレンジがなされたアップリフティングなディスコ・ナンバー。アメリカ、ヨーロッパのディスコで大ヒットした彼女の代表曲の一つ。

このシングルにはアルバム・バージョンを収録。


THE THREE DEGREES / DO IT (USE YOUR MIND) (1976)

the three degrees-do it

SIDE A...SOPB 356

DO IT (USE YOUR MIND)
Time: 2:58
-S. Ferguson-J. Rock-
Arranged by J. Fukamachi & R. Barrett

SIDE B...SOPB 356

DO IT (USE YOUR MIND) (Disco Version)
Time: 3:58
-S. Ferguson-J. Rock-
Arranged by J. Fukamachi & R. Barrett

(P)1976 CBS/SONY Inc. (Japan)

BILLBOARD CHART ACTION

● DO IT (USE YOUR MIND)
[POP # - /R&B # -/DISCO # - ]

The Three Degreesは、60年代から90年代にかけて世界のミュージック・シーンで一世を風靡したフィラデルフィア出身の黒人女性3人組ボーカル・グループ。70年代前半はGamble & Huffのバック・アップを受け、フィリー・ソウルの看板グループとして活躍し、70年代後半はGiorgio Moroderのバック・アップを受け、ミュンヘン・ディスコ路線で活躍。常に最先端の音楽ムーブメントとリンクし、スタイルを変える事で息の長い人気を得る事に成功した。主な大ヒットに「T.S.O.P(The Sound Of Philadelphia)」(1973)、「When Will I See You Again」(1974)、「Woman In Love」(1978)、「My Simple Heart」(1979)など多数。

●DO IT (USE YOUR MIND)
1976年に日本・CBS/Sonyから発売されたシングル。プロデュースはRichard Barrett。アレンジは深町純Richard Barret。日本録音。同年に日本で発売されたアルバム「A Toast Of Love/恋に乾杯」収録。1975年当時のメンバーはSheila FergusonValerie HolidayFayette Pinkney

Sheila Ferguson惣領泰則(Jim Rock)の共作によるファンキーなディスコ・ナンバー。イギリスではシングル「A Toast Of Love」のB面に収録された。

A面はディスコ・バージョンをエディットしたもの。
B面はディスコ・バージョン。

※このシングル・ジャケットは日本のTV出演時の映像を写真にしたもの。


KELLY MARIE / RUN TO ME (1977)

kelly marie-run to me

SIDE A...MA-155-Y

RUN TO ME
Time: 3:22
(P. Yellowstone/M. Tinsley)

SIDE B...MA-155-Y

LISTEN TO THE CHILDREN
Time: 3:33
(Schwartz/Elias/Danova)

(P)1977 Pye Records

BILLBOARD CHART ACTION
●RUN TO ME
[POP # - /R&B # -/DISCO # 27 ]

Kelly Marieは、イギリスを拠点にヨーロッパで活躍したスコットランド出身の白人女性シンガー。主なヒット曲に「Who's That Lady With My Man」(1976)、「Run To Me」(1977)、「Feels Like I'm In Love」(1979)など。

このシングルは1977年にイギリス・Pyeから発売されたシングル。プロデュースはPeter Yellowstone。1979年にイギリス・Calibreから発売されたファースト・アルバム「Do You Like It Like That?」収録。これは1979年発売の日本盤。

●RUN TO ME
Tina Charlesを思わせるポップでパンチの効いた歌唱を聴かせるポップス調の軽快なディスコ・ナンバー。アメリカではVanguerdから発売され、全米ディスコ・チャートで27位のスマッシュ・ヒットを記録している。

このシングル・バージョンはアルバム、12インチ・シングルとは異なるシングル・ミックス。

●LISTEN TO THE CHILDREN
ポップでキャッチなメロディーが乗ったカントリー調のポップ・ナンバー。

ROBERTA KELLY / KABAKA SHAKA (1980)

roberta kelly-kabaka shaka

SIDE A...VIPX-1529 (AUTO-1529-A)

KABAKA SHAKA
Time: 4:26
(James Lutara-Roberta Kelly)
Produced by Michael Holm and Rainer Pietsch
Licended by Autobahn Musik Produktion
GmbH, West Germany

SIDE B...VIPX-1529 (AUTO-1529-B)

TRIBUTE TO LOVE

Time: 4:33
(Rainer Pietsch-Michael Holm-Roberta Kelly)
Produced by Michael Holm and Rainer Pietsch
Licended by Autobahn Musik Produktion
GmbH, West Germany

(P)1980 Victor Musical Industries, Inc. (Japan)

BILLBOARD CHART ACTION
●KABAKA SHAKA 
[POP # - /R&B # -/DISCO # - ]

Roberta Kellyは、Giorgio Moroderに見出され、ドイツ拠点に世界的に活躍したアメリカ出身の黒人女性ボーカリスト。主なヒット曲に「Love Power」(1975)、「Trouble-Maker」(1976)、「Zodiacs」(1977)など。Silver Conventionのボーカル・メンバーだった事でも知られる。

このシングルは1980年にオランダ・Killroy、1981年にドイツ・Autobahnから発売されたアルバム「Roots Can Be Anywhere」からのファースト・シングル。プロデュースはドイツ人シンガー・ソングライター・Michael HolmRainer Pietsch。アレンジはJames Lutara。これは1980年に日本・Victorから発売されたもの。

●KABAKA SHAKA 
Roberta KellyJames Lutaraのペンによる作品で、1800年代初頭のアフリカでズールー王国を建国し、国王(カバカ)として君臨したシャカ・ズールーの事を歌ったもの。Lamont Dozierの「Going Back To My Roots」(1977)を思わせるメロディアスなディスコ・ナンバー。

このシングル・バージョンはアルバム・バージョンをエディットしたもの。

●TRIBUTE TO LOVE
1979年発売のシングル「John Paul The Second」のB面に収録されていた作品で、ミディアム・スロー・テンポのポップ・バラード。

LEROY GOMEZ / GYPSY WOMAN (1978)

leroy gomez-gypsy woman

SIDE 1...VIP-2683 (NB-944-A)

GYPSY WOMAN
Time: 4:19
(Curtis Mayfield)
Produced by Simon Soussan
Executive Producer: Leroy Gomez

SIDE 2...VIP-2683 (NB-944-B)

SPANISH HARLEM
Time: 3:56
(Jerry Leiber-Phil Spector)
Produced by Simon Soussan
Executive Producer: Leroy Gomez

(P)1978 Casablanca Record and Filmworks

BILLBOARD CHART ACTION
●GYPSY WOMAN
[POP # - /R&B # -/DISCO # - ]

Leroy Gomezは、フランスを拠点にセッション・ミュージシャンとして活躍していたアメリカ出身の男性ボーカリスト、サクソフォニスト。フランスのディスコ・グループCrystal Grassのメンバーとして頭角を現し、「Don't Let Me Be Misunderstood」(1977)の世界的大ヒットを放ったSanta Esmeraldaのリード・ボーカルを務めた事で一気にブレイクした。ソロ名義でのヒット曲に「Gypsy Woman」(1978)、「Get Up Boogie」(1979)がある。

このシングルは1978年にCasablancaから発売されたセカンド・アルバム「Gypsy Woman」からのシングル・カット。プロデュース、アレンジはSimon Soussan

●GYPSY WOMAN
Curtis Mayfieldが在籍していたソウル・ボーカル・グループ・The Impressionsが1961年に放ったヒット曲を、Santa Esmeralda風のスパニッシュ・タッチのディスコ・バージョンにしてカバーしたもの。アルバムではオリジナル曲「Gypsy Love」を組み込んだ14分に及ぶロング・バージョンとなっている。

●SPANISH HARLEM

1960年にBen E. Kingがヒットさせ、The DriftersAretha Franklinによるカバー・バージョンでもお馴染みのヒット曲をアップテンポのディスコ・アレンジでカバーしたもの。

VICKI SUE ROBINSON / NIGHTIME FANTASY (1979)

vicki sue robinson-nightime fantasy

SIDE 1...SS-3207 (PB-11441)

NIGHTIME FANTASY
Time: 3:46
(Reid Whitelaw-Norman Bergen)
Produced & Arranged by Reid Whitelaw & Norman Bergen
for Bergen-Whitelaw Productions, Ltd.
for the Brookside Music Group.

SIDE 2...SS-3207 (PB-11441)

FEELS SO GOOD IT MUST BE WRONG
Time: 5:32
(H. Payne-M. Scarpiello)
Produced & Arranged by Warren Schatz
for Sunbar Productions, Inc.

(P)1979 RCA Records

BILLBOARD CHART ACTION
●NIGHTIME FANTASY
[POP # - /R&B # -/DISCO # 21]

Vicki Sue Robinsonは、「Turn The Beat Around」(1976)や「Hold Tight」(1977)などのディスコ・ヒットで知られるニューヨーク出身の女性ボーカリスト。デビュー前はミュージカルを中心に活躍し、日本のシンガーソングライター下田逸郎サディスティック・ミカ・バンドと共に日本で音楽活動をしていた。

●NIGHTIME FANTASY
1979年にRCAから発売されたシングル。プロデュース、アレンジはNorman BergenReid Whitelaw
。フィリー録音。1979年にMCAから発売された映画「Nocturna」のサウンド・トラック・アルバムに収録。

1979年公開の映画「Nocturna」のサウンド・トラック用に制作されたもので、MFSBによるゴージャスな演奏に、パンチの効いたボーカルが映える、メロディアスでアッパーなフィリー・ディスコ・チューン。彼女にとって唯一のフィリー録音。

このシングル・バージョンは12インチ・バージョンをエディットしたもの。サウンド・トラックには別テイクのリミックス・バージョンが収録されている。

●FEELS SO GOOD IT MUST BE WRONG
1977年にRCAから発売されたアルバム「Half And Half」からのカット。プロデュース、アレンジはWarren Schatz

Bobby Womackのヒット曲「Daylight」の作者として知られるHarold PayneMike Scarpielloのペンによる作品で、ポップでキャッチーなメロディー・ラインを持つ軽快なディスコ・ナンバー。

GREGG DIAMOND BIONIC BOOGIE / CHAINS (1978)

bionic boogie-chains

SIDE A...DPQ 6133

CHAINS
Time: 3:36
(Gregg Diamond)
Produced by Gregg Diamond and Godfrey Diamond
for Diamond Touch Productions, Ltd.
Engineered & Mixed by Godfrey Diamond

SIDE B...DPQ 6133

PARADISE
Time: 5:17
(Gregg Diamond)
Produced by Gregg Diamond and Godfrey Diamond
for Diamond Touch Productions, Ltd.
Engineered & Mixed by Godfrey Diamond

(P)1978 Polydor Incorporated

BILLBOARD CHART ACTION
●CHAINS
[POP # - /R&B # -/DISCO # 8 (LP all cuts)]

●PARADISE
[POP # - /R&B # -/DISCO # 8 (LP all cuts)]

Gregg Diamond Bionic Boogieは、Andrea True Connectionの成功で知られるディスコ・プロデューサーGregg Diamondが手がけたディスコ・プロジェクト。ゲスト・ボーカリストとしてLuther VandrossCissy HoustonDavid LasleyZachary Sandersといった実力派シンガーが起用されている。主なヒット曲に「Risky Changes」(1977)、「Hot Butterfly」(1978)など。

このシングルは1978年にPolydorから発売されたセカンド・アルバム「Hot Butterfly」からのセカンド・シングル。プロデュースはGregg DiamondGodfrey Diamond

CHAINS
Moment Of Truthの「Chains To Your Love」(1977)に良く似たメロディーを持つシリアスな曲調のディスコ・ナンバー。ここでのリード・ボーカルはZachary Sanders

●PARADISE

バック・ボーカリストとして活動を始めたばかりだった白人男性ボーカリスト・David Lasleyがリード・ボーカルとして起用された作品で、かなりアップテンポのメロディアスなディスコ・ナンバー。美しいメロディー・ラインやアレンジ、そこに絡むDavid Lasleyのファルセット・ボーカルが素晴らしい。隠れた名曲。

DAVID SHIRE / MANHATTAN SKYLINE (1977)

david shire-manhattan sky line

SIDE A...RS 896

MANHATTAN SKYLINE
Time: 3:50
(David Shire)
From the RSO Records Soundtrack Album
"SATURDAY NIGHT FEVER" RS-2-4001
Produced by Bill Oakes and David Shire
Arranged by David Shire
INSTRUMENTAL

SIDE A...RS 896

MANHATTAN SKYLINE

Time: 3:50
(David Shire)
From the RSO Records Soundtrack Album
"SATURDAY NIGHT FEVER" RS-2-4001
Produced by Bill Oakes and David Shire
Arranged by David Shire
INSTRUMENTAL

(P)1977 RSO Records, Inc.

BILLBOARD CHART ACTION
●MANHATTAN SKYLINE
[POP # -/R&B # - /DISCO # - ]

David Shireは、数多くのブロードウェイ・ミュージカル、TV、映画のサウンド・トラックを手がけた白人男性コンポーザー、アレンジャー。彼が音楽を担当した代表作には「The Taking of Pelham One Two Three」(1974)、「The Conversation」(1974)、「Saturday Night Fever」(1977)などがある。

●MANHATTAN SKYLINE

1977年にRSOから発売されたサウンド・トラック・アルバム「Saturday Night Fever」のシングル・カット。プロデュースはBill OakesDavid Shire。アレンジはDavid Shire

映画「Saturday Night Fever」の予告編やプロモーション映像などで使われ有名になった作品。アップテンポのメロディアスなインストゥルメンタル・ディスコ・チューン。

このシングル・バージョンはアルバム・バージョンをエディットしたもの。

※このシングルにはアーティスト名のクレジットがない。

STANLEY TURRENTINE / DISCO DANCING (1978)

stanley turrentine-disco dancing

SIDE A...F-834-A-S

DISCO DANCING
Time: 3:50
(Rome-Hurtt)
Produced by Stanley Turrentine
Arranged and Conducted by Richie Rome

SIDE A...F-834-A-M

DISCO DANCING
Time: 3:50
(Rome-Hurtt)
Produced by Stanley Turrentine
Arranged and Conducted by Richie Rome

(P)1978 Fantasy Records

BILLBOARD CHART ACTION

●DISCO DANCING
[POP # -/R&B # - /DISCO # - ]

Stanley Turrentineは、1950年代のデビューから亡くなる2000年までの長きに渡り、第一線で活躍を続けたペンシルバニア州ピッツバーグ出身の黒人男性ジャズ・テナー・サクソフォニスト。Blue NoteCTIといったジャズ・レーベルを代表する人気アーティストとして活躍し、数多くのヒット・アルバムで一世を風靡した。主なヒット曲に「You'll Never Find Another Love Like Mine」(1976)、「Concentrate On You」(1979)など。

●DISCO DANCING
1978年にFantasyから発売されたアルバム「What About You!」からのシングル・カット。プロデュースはStanley Turrentine。アレンジはRichard Rome。フィリー録音。

Richard RomePhil Hurttのコンビのペンによる作品で、ゴージャスかつファッショナブルな雰囲気アップテンポのインストゥルメンタル・ディスコ・チューン。Stanley Turrentineによる歯切れの良いサックス・プレイ、Sweet Hearts Of Sigmaによる、当時流行していた「フー、フー」という掛け声「スウェイ」を取り入れたコーラスが印象的。

SILVER PLATINUM / DANCE (1980)

silver platinum-dance

SIDE A...SRI-00009 (A)

DANCE
Time: 3:45
Dance was written by Gary Cooper
Produced by Silver Platinum and Lou Pace
Mastered by John LeMay
at the Capitol Mastering Lab Hollywood, California

SIDE B...SRI-00009 (B)

HIT AND RUN
Time: 4:43
Hit And Run was written by Cooper, McCormick, Johnson
Produced by Silver Platinum and Lou Pace
Mastered by John LeMay
at the Capitol Mastering Lab Hollywood, California

(P)1980 SRI, Inc.

BILLBOARD CHART ACTION
●DANCE
[POP # -/R&B # 25 /DISCO # 28 ]

Silver Platinumは、数多くの有名アーティストのバックで活躍していたセッション・シンガーで結成されたマイアミの黒人男性3人組ボーカル&インストゥルメンタル・グループ。メンバーはGary CooperJerry McCormickMichael Sterling(Michael Johnson)。主なヒット曲に「Dance」(1980)、「One More Chance」(1981)など。

このシングルは1980年にSRIから発売されたデビュー・シングル。プロデュースはSilver PlatinumLou Pace。1981年発売のアルバム「Silver Platinum」収録。

●DANCE
ボトムの効いたタイトなビートに、個性豊かな3人のたたみかけるようなボーカルが絡み合うミディアム・テンポのファンク・ナンバー。Michael SterlingのボーカルがMichael Jackson風で面白い。

●HIT AND RUN
Parliamentあたりを思わせるP-Funk風のブラスの効いたクールなファンク・ナンバー。メンバーのGary CooperがP-Funk軍団と長い間仕事をしていた事が大きく影響しているのだろう。

JEAN SHY / NIGHT DANCER (1979)

jean shy-night dancer

SIDE 1...DWQ 6085

NIGHT DANCER
Time: 3:40
(M. Brooks-B. Esty)
Produced and Arranged by Bob Esty

SIDE 2...DWQ 6085

NIGHT DANCER (PART 2)
Time: 3:54
(M. Brooks-B. Esty)
Produced and Arranged by Bob Esty

(P)1979 RSO Records, Inc.

BILLBOARD CHART ACTION
●NIGHT DANCER
[POP # -/R&B #- /DISCO # 9 ]

Jean Shy (Jeanne Shy)、ヨーロッパを拠点に数多くのアーティストのバック・ボーカリストとして活躍したシカゴ出身の黒人女性ボーカリスト。主なヒット曲に「Night Dancer」(1979)、「Mercedes Benz」(1995)(T-Spoon feat. Jean Shy)。

●NIGHT DANCER
1979年にRSOから発売されたシングル。プロデュース、アレンジはBob Esty。シングル・オンリー。

Donna Summer
Barbra Streisandなどのヒット曲を手がけたBob Estyの全面バック・アップで制作された作品で、哀愁感のある美しいメロディー・ラインを持ったミュンヘン・サウンド風のディスコ・ナンバー。Linda Blair主演のディスコ映画「Roller Boogie」(1979)で使用されたが、契約上の問題からオリジナル・サウンド・トラックには収録されず、シングルのみの発売となった。

このシングル・バージョンは12インチ・バージョンをエディットしたもの。
A面は前半部分を中心としたエディット。
B面は後半部分を中心としたエディット。

TINA CHARLES & HER BAND / BOOGIE ROUND THE CLOCK (1979)

tina charles-boogie round the crock

SIDE A...06・5P-55

BOOGIE ROUND THE CROCK
Time: 3:39
-Biddu-Roker-
Produced by Biddu for Subiddu Music Ltd.
Original sound recording made by CBS Records

SIDE B...06・5P-55

DO WHAT YOU WANNA DO

Time: 3:13
-Biddu-
Produced by Biddu for Subiddu Music Ltd.
Original sound recording made by CBS Records

(P)1979 Epic/CBS Records (Japan)

BILLBOARD CHART ACTION
●BOOGIE ROUND THE CROCK
[POP # -/R&B #- /DISCO # -]


Tina Charlesは、70年代後半のイギリスを中心に活躍したロンドン出身の白人女性ボーカリスト。「I'm On Fire」(1975)の世界的大ヒットを放ったイギリスのディスコ・グループ5000Voltsのリード・ボーカルを務めた事で一躍脚光を浴び、ソロ転向後も「You Set My Heart On Fire」、「I Love To Love」(1975)、「Dance Little Lady Dance」(1976)といった大ヒット曲で一世を風靡した。

このシングルは1979年にイギリス・CBSからTina Charles & Her Band名義で発売されたシングル。プロデュースはBiddu。1980年発売のアルバム「Just One Smile」収録。現役最後のシングル。

●BOOGIE ROUND THE CLOCK
これまでの彼女のレパートリーにはなかった、非常にアメリカンナイズされたファンキーな曲調のアップリフティングなディスコ・ナンバー。ストップモーションを使った印象的なサビや間奏部分は良く出来ているが、ポップすぎるメロディーや安直すぎる歌詞をもう少し何とかして欲しかったところ。

●DO WHAT YOU WANNA DO
ポップス調の明るいメロディー・ラインが乗った軽快なテンポのポップ・ディスコ・チューン。Original Savannah Bandのようなブラス・セクションが面白い。

※彼女のバック・バンドにはThe BugglesとしてデビューするTrevor HornGeoffrey Downesが在籍していた。

MALIBU / MUST BE LOVE (1978)

malibu-must be love

SIDE A...VIP-2726 (2S-008-16638-A)

MUST BE LOVE
Time: 3:40
(F. Landau-Th. Burnau)
Licensed by BIZ BUZZ International, FRANCE

SIDE B...VIP-2726 (2S-008-16638-B)

MUST BE LOVE (Instrumental)
Time: 3:39
(F. Landau-Th. Burnau)
Licensed by BIZ BUZZ International, FRANCE

(P)1978 Victor Musical Industries, Inc. (Japan)

BILLBOARD CHART ACTION

●MUST BE LOVE
[POP # - /R&B # - /DISCO # - ]

Malibuは、Martin Circusを手がけたコンポーザー・Felix LandauThierry Burnauが手がけたフランスの女性2人組ディスコ・グループ。2枚のシングルを発表しているがそれぞれメンバーが異なる。代表曲に「Must Be Love」(1978)、「Born To Dance」(1980)。

●MUST BE LOVE
1978年にフランス・Sonopresseから発売されたデビュー・シングル。日本・Victor盤。

同じフランスのディスコ・グループ・Love & Kissesのディスコ・ヒット「I Found Love」(1977)を思わせる曲調のポップでキャッチーなディスコ・ナンバー。印象に残り易いメロディー・ラインやアレンジなど、構成が綿密に計算されており、ヒットを強く意識した作品である事がわかる。

A面はボーカル・バージョン。
B面はインストゥルメンタル・バージョン。

TONY RALLO & THE MIDNITE BAND / BURNIN' ALIVE (1979)

tony rallo-burning alive

SIDE A...NB 2221 DJ

BURNIN' ALIVE
Time: 3:38
(T. Rallo-T. Noton)
From the Casablanca LP "BURNIN' ALIVE" NBLP 7187
Produced by Danny Goldschmidt & Alec R. Costandinos

SIDE A...NB 2221 DJ

BURNIN' ALIVE
Time: 3:38
(T. Rallo-T. Noton)
From the Casablanca LP "BURNIN' ALIVE" NBLP 7187
Produced by Danny Goldschmidt & Alec R. Costandinos

(P)1979 Casablanca Record & FilmWorks, Inc.

BILLBOARD CHART ACTION
●BURNIN' ALIVE
[POP # - /R&B # - /DISCO # 66 ]

Tony Ralloは、フランスの国民的歌手・Dalidaのヒット曲のアレンジを多く手がけたフランス人男性アレンジャー、コンポーザー、プロデューサー。Alec R. Costandinosの変名とも言われている。主なディスコ・ヒットに「Holdin' on」(1979)、「Burnin' Alive」(1979)。

●BURNIN' ALIVE
1979年にCasablancaから発売されたアルバム「Burnin' Alive」からのカット。プロデュースはDanny GoldschmidtAlec R. Costandinos。アレンジはTony Rallo。ロンドン録音。

Alec R. Costandinosの一連のディスコ・ナンバーと共通する音作りがなされたアップテンポのダンサブルなディスコ・ナンバー。イントロの「One Two Three Four」というコーラスの繰り返しやグルーヴィーなベース・ラインが印象的。

Alec R. Costandinosが変名として使用したとされる名前(Tony RalloRobert Rupertなど)はすべて彼の実在の友人の名前であり、Alecが当時の事を「封印したい」と発言している事から、何らかの個人的な事情があったのでは、とファンの間で推測されている。

AREA CODE (212) / MANHATTAN SHUFFLE (1979)

area code-manhattan shuffle

SIDE A...#131 (71041 A)

MANHATTAN SHUFFLE
Time: 3:08
(Stan Bronstein-Hal Wilson)
Produced by Joe Castellon & Stan Bronstein
Executive Producer Joe Bana
Arranged by Joe Castellon & Stan Bronstein

SIDE B...#131 (71041 B)

DADDY
Time: 3:08
(Bobby Troup)
Produced by Joe Castellon & Stan Bronstein
Executive Producer Joe Bana
Arranged by Joe Castellon & Stan Bronstein

(P)1979 Friends & Co.

BILLBOARD CHART ACTION
●MANHATTAN SHUFFLE
[POP # - /R&B # - /DISCO # 41 ]

Area Code (212)は、John Lenonのバック・バンド・Elephant's Memoryのメンバーとして活躍したStan Bronsteinを中心とするディスコ・プロジェクト。「Manhattan Shuffle」(1979)が唯一のディスコ・ヒット。

このシングルは1979年にFriends & Co,から発売されたアルバム「Extensions From Area Code (212)」からのシングル・カット。プロデュース、アレンジはStan BronsteinJoe Castellon

●MANHATTAN SHUFFLE
ドゥ・ワップ・グループ・The Brentwoodsのメンバーで、「Don't Give Your Love Away」(1983)のディスコ・ヒットを飛ばす黒人男性シンガー・Steve Sheltoがリード・ボーカルを努めている作品で、ポップでキャッチーなメロディー・ラインを持つアッパーなディスコ・ナンバー。彼ら唯一のディスコ・ヒット。

このシングル・バージョンはアルバム・バージョンをエディットしたもの。イントロのジャジーなピアノ・ソロがカットされている。

●DADDY
1941年にBobby Troupが書き、Sammy Kaye & His Orchestraでヒットしたジャズ・スタンダード・ナンバーをディスコ・バージョンにしてリメイクしたもの。

CRYSTAL GRASS / TAJ MAHAL (1976)

crystal grass-taj mahal

SIDE A...PS 45.082

TAJ MAHAL
Time: 3:58
(Jorge Ben)
Arranged by: Y. Ouazana & R. Gimenes
"A Philips Recording"
Produced by Lee Hallyday

SIDE B...PS 45.082

LEMME SEE YA GITCHYER THING OFF, BABY
Time: 3:10
(Y. Ouazana - R. Gimenes)
"A Philips Recording"
Produced by Lee Hallyday

(P)1976 Private Stock Records

BILLBOARD CHART ACTION
●TAJ MAHAL
[POP # - /R&B # - /DISCO # 16 ]

●LEMME SEE YA GITCHYER THING OFF, BABY
[POP # - /R&B # - /DISCO # 16 ]

Crystal Grassは、フランス人プロデューサーLee Hallydayが手がけたフランスのディスコ・グループ。「Crystal World」(1974)「Lemmme See Ya Gitcher Thing Off, Baby」(1975)などのディスコ・ナンバーが、本国フランスだけでなく全米のディスコでも大ヒットした事で有名になり、メンバーだったRaymond Donnez(Don Ray)とLeroy Gomezが世界的に活躍するきっかけを作ったグループとして知られる。

このシングルは1976年にフランス・Philipsから発売されたアルバム「Dance Up A Storm」からシングル・カット。アレンジはYvan OuazanaRaymond Gimenes。アメリカ・Private Stock盤。フランス盤とはAB面が入れ替わっている。

●TAJ MAHAL
ブラジル人アーティスト・Jorge Benの大ヒット曲「Fio Maravilha」(1972)と「Taj Mahal」(1972)を組み合わせてアップテンポのディスコ・バージョンにしたもの。

このシングル・バージョンはアルバム・バージョンとは異なるシングル・リミックス。

●LEMME SEE YA GITCHYER THING OFF BABY, HUSTLE

Van Mccoyの世界的大ヒット曲「The Hustle」(1975)にそっくりな作りのポップなディスコ・ナンバー。

JORGE SANTANA / THREE MILE ISLAND (1979)

jorge santana-feeling good

SIDE A...TOM-10013A

THREE MILES ISLAND
Time: 3:36
(Yogi Newman, Kincaid Miller)
(From the Album "It's All About Love"Tom-7033)
Produced by: Allen Toussaint

SIDE B...TOM-10013B

FEELING GOOD
Time: 3:36
(Allen Toussaint)
(From the Album "It's All About Love"Tom-7033)
Produced by: Allen Toussaint

(P)1979 The Tomato Music Co., Ltd., Newyork, NY.

BILLBOARD CHART ACTION
●THREE MILES ISLAND
[POP # - /R&B # -/DISCO # -]

Jorge Santanaは、MaloFania All Starsのメンバーとして活躍した事で知られるメキシコ出身の男性ギタリスト。Santanaのリーダー・Carlos Santanaは兄。主な代表曲に、「Sandy」(1978)、「Love The Way」(1978)など。

このシングルは1979年にTomatoから発売されたセカンド・アルバム「It's All About Love」からのカット。プロデュースはAllen Toussaint

●THREE MILE ISLAND
ドラムスのYogi NewmanとキーボードのKincaid Millerのペンによる作品で、1979年初頭に起こったスリーマイル島原子力発電所事故の事を歌ったメッセージ・ソング。

●FEELING GOOD
パーカッシブなリズム・セクションにグルーヴィーなベースラインが絡むファンキー・タッチのシンプルなディスコ・ナンバー。意外と見落とされがちな一曲。

PASSIONATA / GET READY (1979)

passionata-get ready

SIDE A...J-099-A

GET READY
Time: 4:15
(Holland-Dozier-Holland)
Arranged by: Lorrie Ilistre
Produced by: Jim Paredes & C. B. Cas

SIDE B...J-099-B

KAY SARP NG PAKIRAMDAM KO
Time: 3:30
(Jim Paredes)
Arranged by: Lorrie Ilistre
Produced by: Jim Paredes & C. B. Cas
Original Pilipino Music

(P)1979 Jem Recording Co., Inc. (Philippine)

Passionataは、「Disco Araw-Araw」(1979)や「Sa Duyan Ng Pag-Ibig」(1980)の大ヒットで一世を風靡したフィリピンの女性3人組ボーカル・グループ。一時期はフィリピンだけでなく日本でも並行して音楽活動を行い、「卑弥呼」(1979)や「ルナ・ルナ」(1980)といったシングル・ヒットで成功を収めている。

このシングルは1979年にフィリピン・Jemから発売された通算2枚目のシングル。プロデュースはJim ParedesAPO Hiking Society)とC.B. Cas。アレンジはLorrie Ilustre

●GET READY
1966年にTemptationsが発表し、1970年にRare Earthが世界的に大ヒットさせた名曲をアップテンポのディスコ・バージョンにしてリメイクしたもの。

●KAY SARP NG PAKIRAMDAM KO
ポップでキャッチーなメロディー・ラインを持ったアップテンポのディスコ・ナンバー。シングルのA面でも充分通用するなかなかの仕上がりの作品。

PASSIONATA / DISCO ARAW-ARAW (1979)

passionata-disco araw araw

SIDE A...J-089-A

DISCO ARAW-ARAW
Time: 3:49
(Jim Paredes)
Arranged by: Lorrie Ilistre
Produced by: Jim Paredes & C. B. Cas
Original Pilipino Music

SIDE B...J-089-B

WINDMILLS OF YOUR MIND

Time: 4:39
(Michel Legrand)
Arranged by: Willy Cruz
Produced by: Jim Paredes & Willy Cruz

(P)1979 Jem Recording Co., Inc. (Philippine)

Passionataは、「Disco Araw-Araw」(1979)や「Sa Duyan Ng Pag-Ibig」(1980)の大ヒットで一世を風靡したフィリピンの女性3人組ボーカル・グループ。一時期はフィリピンだけでなく日本でも並行して音楽活動を行い、「卑弥呼」(1979)や「ルナ・ルナ」(1980)といったシングル・ヒットで成功を収めている。

このシングルは1979年にフィリピン・Jemから発売されたデビュー・シングル。プロデュースはJim ParedesAPO Hiking Society)。

●DISCO ARAW-ARAW
フィリピンにおける彼女たちの大ヒット曲であり、数多くのアーティストにカバーされ続ける代表曲のひとつ。アレンジはLorrie Ilustre

当時のフィリピンは欧米のポップ・ミュージックの影響をダイレクトに受けており、この曲も非常にポップで洗練されたアッパーなディスコ・ナンバーに仕上がっている。尚、タイトルの「Disco Araw-Araw」を直訳すると「Disco Everyday」となる。

●WINDMILLS OF YOUR MIND
1968年公開の大ヒット映画「The Thomas Crown Affair」の主題歌としてオスカーを獲得、Dusty Springfieldによるカバー・バージョンでお馴染みの名曲をディスコ・バージョンにしてカバーしたもの。アレンジはWilly Cruz

EL LEJANO / TEST-TUBE BABY (1979)

el lejano-test tube baby

SIDE A...46221-1

TEST-TUBE BABY
Time: 2:56
Words: Melvin East
Music: Mark S. Cohen
Producer: Rick Jarrard

SIDE B...46221-2

DREAMIN'
Time: 3:00
Words: Melvin East
Music: Mark S. Cohen
Producer: Rick Jarrard

(P)1979 Blue Star Moon Records

BILLBOARD CHART ACTION
●TEST-TUBE BABY
[POP # - /R&B # -/DISCO # -]

El Lejanoは、ロサンゼルスを拠点に活動していた白人男性ジャズ・ピアニスト・Mark S. Cohenの変名プロジェクト。ロサンゼルスのローカル・レーベル・Blue Star Moonからシングルを2枚発表している。

このシングルは1979年にBlue Star Moonから発売されたシングル。プロデュースはJefferson AirplaneJose Felicianoなどを手がけたRick Jarrard。パーカッションでPaulinho Da Costaが参加しているとの事。

●TEST-TUBE BABY
Paulinho Da Costaのパーカッションが前面に押し出されたラテン・タッチの軽快なディスコ・ナンバー。当時、大きな論争となった試験管ベビー(人工授精)について歌ったもので、ポップスではあまり使用されない4分の5拍子のリズムを取り入れるなど、非常に風変わりな作品となっている。

●DREAMIN'
タイトル通りドリーミーなムードのメロウなミディアム・スロー・ナンバー。

TONY RENIS & TONY RENIS / DISCOQUANDO Part. 1&2 (1978)

tony renis-discoquando

SIDE A...MA-152-V

DISCOQUANDO Part. 1
-DISCOQUANDO
(Tony Renis)
-QUANDO QUANDO QUANDO
(Testa-Boone-Tony Renis)
Time: 5:14
Executive Producer: Christian De Walden
Lisenced by Zebra Discorde Music. Calif., U.S.A.

SIDE B...MA-152-V

DISCOQUANDO Part. 2

-DISCOQUANDO
(Tony Renis)
-QUANDO QUANDO QUANDO
(Testa-Boone-Tony Renis)
Time: 3:55
Executive Producer: Christian De Walden
Lisenced by Zebra Discorde Music. Calif., U.S.A.

(P)1979 Overseas Records (Japan)

BILLBOARD CHART ACTION
●DISCOQUANDO Part. 1&2
[POP # - /R&B # -/DISCO # -]

Tony Renisは、「Quando, Quando, Quando」(1962)の大ヒットで一世を風靡したイタリア人男性ボーカリスト、プロデューサー。Nikka CostaCéline Dionのプロデューサーだった事でも知られる。

●DISCOQUANDO
1978年にイタリア・Werner Bros.からTony Renis & Tony Renis名義で発売されたシングル。プロデュースはVince TemperaTony Renis。アレンジはVince Tempera。これは1979年発売の日本盤。

自身のヒット曲「Quando, Quando, Quando」(1962)に英語詞をつけてディスコ・バージョンにしたもの。アコースティック・ギターを効果的に使ったダンサブルなアレンジで爽やかなディスコ・ナンバーに生まれ変わっている。

A面はロング・バージョン。
B面はミックス違いのショート・バージョン。

FUNKY BUREAU / CLAP YOUR HANDS TOGETHER (1977)

funky bureau-clap your hand

SIDE 1...VIP-2510

CLAP YOUR HANDS TOGETHER
Time: 4:14
(T. Suse)
Produced by Satoshi "Hustle" Honda
Arranged by Motoki Hunayama

SIDE 2...VIP 2510

THE NESY GANG
Time: 5:29
(K. Mizutani-Magic)
Produced by Satoshi "Hustle" Honda
Arranged by Kimio Mizutani

(P)1977 Victor Musical Industries, Inc (Japan)

BILLBOARD CHART ACTION
●CLAP YOUR HANDS TOGETHER
[POP # - /R&B # -/DISCO # -]

Funky Bureauは、日本人ディスコ・プロデューサー・Satoshi “Hustle" Hondaと作曲家・巣瀬哲生(Magic T. Suse)が手がけた日本のディスコ・プロジェクト。リード・ボーカルはジャマイカ人男性ボーカリストMitchie Blackman。「Boogie Walk」(1976)、「Clap Your Hands Together」(1977)の大ヒットで日本のディスコ・シーンにおいて一世を風靡した。

このシングルは1977年に日本・Victorから発売されたアルバム「Boogie Train」からのシングル・カット。プロデュースはSatoshi "Hustle" Honda

●CLAP YOUR HANDS TOGETHER
日本のディスコで爆発的な大ヒットとなった彼ら最大のヒット曲であり、代表曲のひとつ。1977年の発売当時から和製ディスコ・ミュージックとしては非常に高い人気を誇る作品で、1990年代初頭に放送されたTV番組「とんねるずのみなさんのおかげです」の1コーナー「ソウルとんねるず」をきっかけにリバイバル・ヒット。ディスコ・クラシックの定番として広く認知された。アレンジは船山基紀

●THE NESY GANG
イラストレーターでダンサーの江守藹(エモリ・アイ)率いるダンス・チーム「ネッシー・ギャング」のテーマ曲として制作されたもの。シンセ・ストリングスを効果的に使ったアップテンポのファンキーなディスコ・ナンバー。アレンジは水谷公夫

この曲を含むプロモーション用非売品12インチ・シングルが存在するとの事。(未確認)

BLACK BUSTER / OLD MAN (1975)

black buster-hassle

SIDE 1...JET-2343

HASSLE PT.1
Time: 2:29
(O. Ilacad)
Recorded by Vicor Music Coporation

SIDE 2...JET-2343

OLD MAN
Time: 2:44
(S. Ilacad-O. Ilacad)
Recorded by Vicor Music Coporation

(P)1975 Victor

BILLBOARD CHART ACTION
●OLD MAN
[POP # - /R&B # -/DISCO # -]

Black Busterは、フィリピン・ミュージックのパイオニアとして知られるプロデューサーOrly R. Ilacadが手がけたフィリピン人男性7人組ディスコ・ファンク・バンド。前身はフィリピンを代表するロック・バンドRamrods。主な代表曲に、アジアで初めて世界進出を果たしたディスコ・シングルであり、ヨーロッパ、日本でヒットした「Bump The Bump」(1975)、レア・グルーブとして知られる「Old Man」(1975)がある。

このシングルは1975年にフィリピン・RCAから発売され、同年に世界発売されたファースト・アルバム「Bump The Bump」からのセカンド・シングル。プロデュースはOrly R. Ilacad。日本・Victor盤。セカンド・プレス。

●HASSLE PT. 1
粘りつくようなムーグ・シンセサイザー、ファンキーなクラビネット、黒っぽい男性ボーカルなど、とにかくグルーヴィーなディスコ・ファンク・ナンバー。

アルバムにはインスト・バージョン「Hassle Pt. 2」が収録されている。

●OLD MAN
イギリスを中心にレア・グルーブ/ブレイク・ビーツとして再評価された作品で、本場アメリカのファンク・バンドに勝るとも劣らずのソウルフルなグルーヴ感覚を持った強烈なファンク・ナンバー。イントロのドラム・ブレイクやムーグ・シンセサイザーのサウンドが非常に印象的。

※このシングルは3種類のデザインがプレスされており、特にサード・プレスではAB面が差し替えられ、ジャケットのイラストが変更されている。

SAM & DAVE / WHY DID YOU DO IT (1977)

sam  dave -why did you do it

SIDE A...7004

WE CAN WORK IT OUT

Time: 3:42
(P. McCartney-J. Lennon)
Produced within the Contempo family

SIDE B...7004

WHY DID YOU DO IT
Time: 3:40
(Kirby)
Produced within the Contempo family

(P)1977 Contempo Records/T.K. Productions, Inc.

BILLBOARD CHART ACTION

●WE CAN WORK IT OUT
[POP # - /R&B # -/DISCO # -]

Sam & Daveは、1960年代から70年代にかけて数多くのヒット曲で一世を風靡した黒人男性デュオ・グループ。メンバーはSam MooreDave Prater。主な大ヒット曲に、Isaac HayesDavid Porterのペンによる「Hold On ! I'm Comin'」 (1966)、「Soul Man」(1967)、「I Thank You」(1968)など多数。1992年にRock and Roll Hall of Fameの殿堂入り。

このシングルは1977年にイギリス・Contempo、アメリカ・TK/Contempoから発売されたシングル。プロデュースはJohn Abbey。アレンジはGerry Shury。イギリス録音。イギリスで発売された2枚のシングルからA面のみをカップリングしたもの。

●WE CAN WORK IT OUT
1965年にThe Beatlesが世界的に大ヒットさせた名曲を、サザン・ソウル風の黒っぽいソウル・バラードにしてカバーしたもの。オリジナルとは全く異なるイメージの作品に仕上がっている。

●WHY DID YOU DO IT
1975年にイギリスの白人ロック・バンド・Stretchがヒットさせたファンク・ナンバーのカバー。オリジナルはサンプリング・ネタとしても有名なかなり黒っぽいファンキーな作品だが、ここではややディスコ・タッチのもっさりとしたアレンジとなっている。

CRYSTAL IMAGE / GONNA HAVE A GOOD TIME (1976)

crystal image-gonna have a good time

SIDE A...NCS 7020

GONNA HAVE A GOOD TIME (VOCAL)
Time: 2:45
(W. Lester-R. Brown)
Produced by Willie Lester and Rodney Brown

SIDE B...NCS 7020

GONNA HAVE A GOOD TIME (INSTRUMENTAL)
Time: 2:45
(W. Lester-R. Brown)
Produced by Willie Lester and Rodney Brown

(P)1976 IX Chains Records

BILLBOARD CHART ACTION

●GONNA HAVE A GOOD TIME
[POP # - /R&B # -/DISCO # -]

Crystal Imageは、The Modulationsの元メンバー・Willie LesterRodney Brownが手がけた謎の男性ソウル・ボーカル・グループ。「Gonna Have A Good Time」(1976)が唯一のシングル。

●GONNA HAVE A GOOD TIME
1976年にIX Chainsから発売されたシングル。プロデュースはWillie LesterRodney Brown

迫力のあるソウルフルなバリトン・ボーカルがリードを執るファンキーなソウル・ディスコ・チューン。Willie LesterRodney Brownがフィリー・ソウル畑出身なだけあって、少なからずフィリー・ソウルの影響が反映された作品となっている。

A面はボーカル・バージョン。
B面はインストゥルメンタル・バージョン。

THE CONTROLLERS / PICTURES AND MEMORIES (1975)

the controllers-pictures and memories

SIDE A...3401

IS THAT LONG ENOUGH FOR YOU
Time: 2:44
(F. Knight-B. Crutclter)
Produced by Frederick Knight

SIDE B...3401

PICTURES AND MEMORIES
Time: 2:30
(Mary Holland Bryant)
Produced by Frederick Knight

(P)1975 Juana Records

BILLBOARD CHART ACTION

●IS THAT LONG ENOUGH FOR YOU
[POP # - /R&B # -/DISCO # -]

The Controllersは、70年代から90年代にかけて数多くのヒット曲を放ったアラバマ州出身の黒人男性4人組ソウル・ボーカル・グループ。メンバーはReginaldLarryMcArthur兄弟、 Ricky LewisLenard Brown。主なヒット曲に「Somebody's Gotta Win, Somebody's Gotta Lose」(1977)、「Crushed」(1984)、「Stay」(1986)、「Sleeping Alone」(1987)など多数。

このシングルは1975年にJuanaレーベル第1弾として発売された彼らの実質的なデビュー・シングル。プロデュースはFrederick Knight。シングル・オンリー。

IS THAT LONG ENOUGH FOR YOU
いかにも当時のソウル・グループらしい素朴な雰囲気を持つポップなミディアム・ナンバー。

●PICTURES AND MEMORIES
フィリー・ソウル風の曲調を持つ軽快なテンポのミディアム・ダンサー。1977年にMarlena Shawによってアップテンポのディスコ・アレンジでカバーされ、ディスコでヒットしている。

LENA KARRAS / IF EVER I WOULD LEAVE YOU (1976)

lena karras-if ever would leave you

SIDE A...BL-1000 A

IF EVER I WOULD LEAVE YOU
SHORT

Time: 3:20
(A. Larner/P. Loewe)
Produced by Shamus Mac Naill

SIDE B...BL-1000 B

IF EVER I WOULD LEAVE YOU
LONG

Time: 4:42
(A. Larner/P. Loewe)
Produced by Shamus Mac Naill

(P)1976 Boston Ltd. Recording Inc.

BILLBOARD CHART ACTION
●IF EVER I WOULD LEAVE YOU
[POP # - /R&B # -/DISCO # -]

Lena Karrasについては詳細不明。なかなかの歌唱力の持ち主であり、地元のコーラス・グループなどで活躍していた人物ではないか、と思われる。「If Ever I Would Leave You」(1976)が唯一のシングル。

●IF EVER I WOULD LEAVE YOU
1976年にBostonから発売された彼女唯一のシングル。プロデュースはShamus Mac Naill

1960年に大ヒットしたブロードウェイ・ミュージカル「Camelot」で使用され、Robert GouletAretha Franklinによるカバー・バージョンでも有名なスタンダード・ナンバーをディスコ・バージョンにしてカバーしたもの。彼女の伸びやかなボーカルが活かされた素晴らしい仕上がりで、全くヒットしなかった事が不思議。

A面はショート・バージョン。
B面はロング・バージョン。(試聴は後半から)

STRATAVARIOUS & LADY / LET ME BE YOUR LADY TONIGHT (1976)

staratavarious-let me be your lady

SIDE A...R-7200

LET ME BE YOUR LADY TONIGHT
Time: 3:15
(John L. Usry, Jr.)
Prod., Arranged & Conducted by Johnny Usry
An Orig. Polydor Ltd. (Canada) Recording

SIDE B...R-7200

LOVE ME (INSTRUMENTAL)

Time: 5:02
(John L. Usry, Jr.)
Prod., Arranged & Conducted by Johnny Usry
An Orig. Polydor Ltd. (Canada) Recording
Harp solo-Erica Goodman
Guiter solo-Bill Bridges

(P)1976 Roulette Records, Inc.

BILLBOARD CHART ACTION

●LET ME BE YOUR LADY TONIGHT
[POP # - /R&B # - /DISCO # - ]

Staratavariousは、The O'JaysTeddy PendergrassJean CarnThe Jones GirlsBilly PaulLove Comitteeなどの人気アーティストにヒット曲を多数提供し、70年代後半のフィラデルフィア・ソウルを牽引したプロデューサー、ソングライターJohn L Usry, Jr.が手がけたディスコ・プロジェクト。カナダのミュージシャンを起用し、カナダでレコーディングが行われた。主な代表曲に「I Got Your Love」(1976)、「Nightfall」(1977)など。

このシングルは1976年にカナダ・Polydor、同年にアメリカ・Rouletteから全米発売されたセカンド・シングル。プロデュース、アレンジはJohn L Usry, Jr。1977年発売のアルバム「Stratavarious」収録。

●LET ME BE YOUR LADY TONIGHT
The Love Unlimited Orchestraの「Love's Theme」(1973)を思わせる曲調の、メロウでグルーヴィーなイージーリスニング風のポップ・ディスコ・チューン。全体的にビートが弱くディスコ・ナンバーとしては少々物足りないが、浮遊感のある独特な空気感が聴く者を夢心地にしてくれる、不思議な魅力を持った作品。全編で聴かれるハープはカナダのクラシック音楽界で著名なハープ奏者・Erica Goodmanによるもの。

このシングル・バージョンはアルバム・バージョンをエディットしたもの。オリジナルは9分に及ぶロング・バージョンになっている。

●LOVE ME (INSTRUMENTAL)
A面「Let Me Be Your Lady Tonight」のインストゥルメンタル・バージョン。

MFSB featuring THE THREE DEGREES / LOVE IS THE MESSAGE (1973)

mfsb-love is the message

SIDE A...ZS7 3547

LOVE IS THE MESSAGE
Time: 2:40
-K. Gamble-L.Huff-
Taken From The P.I.R. Lp:
"LOVE IS THE MESSAGE" KZ 32707
Arranged by Bobby Martin
Produced by Gamble-Huff
Recorded at Sigma Sound Studios, Phila., Pa
Mastered at Frankford/Wayne Recording Labs, Phila., Pa
"The Sound of Philadelphia"T.M.

SIDE B...ZS7 3547

MY ONE AND ONLY LOVE
Time: 4:34
-G. Wood-R. Mellin-
Taken From The P.I.R. Lp:
"LOVE IS THE MESSAGE" KZ 32707
Arranged by Vince Montana
Produced by Vince Montana
Recorded at Sigma Sound Studios, Phila., Pa
Mastered at Frankford/Wayne Recording Labs, Phila., Pa
"The Sound of Philadelphia"T.M.

(P)1973 Philadelphia International Records/CBS Inc.

BILLBOARD CHART ACTION
●LOVE IS THE MESSAGE
[POP # 85 /R&B # 42/
DISCO # 34 (1977 LP 'Philadelphia Classics' all cuts ]

MFSBMother, Father, Sister, Brotherの略〉は、フィラデルフィアのシグマ・サウンド・スタジオを本拠地とするスタジオ・ミュージシャンで結成された総勢50名近くからなる人種混成大型ソウル・オーケストラ。The Three DegreesThe O'jaysHarold Melvin & The Blue Notesなど、フィラデルフィアを拠点とする数多くのソウル・グループ、アーティストの演奏を担当、さらには自己名義のレコードを大ヒットさせるなど、フィリー・ソウル・ブームの立役者として一世を風靡した。主な大ヒット曲に「TSOP(The Sound Of Philadelphia)」(TV番組「Soul Train」のオープニング・テーマ)、「Love Is The Messege」(1973)、「Sexy」(1975)など。

このシングルは1973年にPhiladelphia Internationalから発売されたセカンド・アルバム「Love Is The Message」からのセカンド・シングル。

●LOVE IS THE MESSAGE
Kenny GambleLeon Huffがプロデュース、Bobby Martinがアレンジを手がけたフィラデルフィア・ソウル黄金期を代表する傑作であり、ディスコ/ハウス・クラシックの名曲としてあまりにも有名な作品。ゆるやかなイージー・リスニング調のメロディーから一転、ファンキーなディスコ・ビートへと流れる展開が非常に斬新で、ドラムスのリズム・パターンやベース・ライン、コード進行は、現代におけるハウス・ミュージックの基礎となっている。

このシングル・バージョンは、The Three Degreesのボーカルが追加録音されたシングル・リミックス・バージョン。11分に及ぶボーカル入りのロング・バージョンは1977年発売のコンピレーション・アルバム「Philadelphia Classics」に収録されている。

MY ONE AND ONLY LOVE
Frank SinatraJohn Coltrane & Johnny Hartmanによるバージョンでもおなじみのジャズ・スタンダードの名曲をインストゥルメンタルにしてリメイクしたもの。プロデュース、アレンジはVincent Montana, Jr.。


Profile

YUKI "T-GROOVE" TAKAHASHI

Author:YUKI "T-GROOVE" TAKAHASHI
Yuki 'T-Groove' Takahashi: 東京を拠点に活動するリミキサー、アレンジャー、コンポーザー、プロデューサー。1982年生まれ。青森県八戸市出身。主に70年代-80年代のディスコ/ソウル・ミュージックへの深い愛と理解を元に生んだサウンドを武器に、作曲、アレンジ、プロデュース、リミックスで活躍。日本とフランスで同時発売されたアルバム『Move Your Body』(2017年)、『Get On The Floor』(2018年)はいずれも国内外でベストセラーを記録。日本でもCHEMISTRY、フィロソフィのダンス、ヒプノシスマイク、G. RINA、Keiko Leeを手がけるなど、国内外で注目されている。

ランキング
全ての記事を表示する
ブロとも申請フォーム