fc2ブログ

DISCO 45・・・7インチ・シングル発掘の旅

70年代から80年代にかけて制作されたDISCO、SOUL、FUNKのダンサブルな7インチ・シングルを紹介。
TOPKRAFTWERK ≫ KRAFTWERK / DIE ROBOTER (1978)

KRAFTWERK / DIE ROBOTER (1978)

kraftwerk-the robots

SIDE A...1 C 006-32 941

DIE ROBOTER
Time: 4:20
(Musik: Hutter/Schneider/Bartos/Worte: Hutter)
Produziert von Ralf Hutter
& Florian Schneider

SIDE B...1 C 006-32 941

SPACELAB
Time: 3:34
(Musik: Hutter/Bartos/Worte: Hutter)
Produziert von Ralf Hutter
& Florian Schneider

(P)1978 Kraftwerk/EMI Electrola GmbH/Kling Klang

BILLBOARD CHART ACTION

●THE ROBOTS
[POP # - /R&B # - /DISCO # 39 (LP all cuts) ]

●SPACELAB
[POP # - /R&B # - /DISCO # 39 (LP all cuts) ]


Kraftwerkは、「エレクトロ・ポップの元祖」「テクノ界のゴッド」「ヒップホップ/エレクトロ・ファンクの先駆け」と呼ばれ、電子音楽史上、最も大きな影響を与えたドイツのシンセサイザー・ユニット。1978年当時のメンバーはRalf HutterFlorian SchneiderWolfgang FlurKarl Bartos。主な大ヒット曲に「Autobahn」(1974)、「Trans-Europe Express」(1977)、「The Robots」(1978)、「Tour De France」(1983)など多数。

このシングルは1978年にドイツ・EMI Electrolaから発売されたアルバム「Die Mensch-Maschine」(同年に「The Man Machine」のタイトルで世界発売)からのカット。Norman Whitfieldが主宰するWhitfield Records専属のレコーディング・エンジニアLeonard Jacksonがミックス・ダウンを担当。このアルバムは全米ディスコ・チャートに初めてランク・インし、LPオール・カットでヒットを記録している。

●DIE ROBOTER
The Robots」の英題と英語詞で世界発売され、大ヒットを記録した彼らの代表曲の一つ。当時、彼らが傾倒しつつあったディスコ・ミュージックのリズムを取り入れた比較的ポップなエレクトロ・ナンバー。ロシア語を取り入れた歌詞やマネキンを使った斬新なステージ・パフォーマンスが大きな話題を呼んだ。

このシングル・バージョンは、ドイツ語で歌われたオリジナル・アルバム・バージョンをエディットしたもの。サビの歌詞が「宮崎ロボ太」と聴こえる事でも有名。

●SPACELAB
Giorgio Moroderのテクノ・ディスコ・サウンドからの影響を感じさせるアップテンポのエレクトロ・ディスコ・チューン。ボコーダーによる"Space Lab"の繰り返しが印象的な作品。

Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL

Profile

YUKI "T-GROOVE" TAKAHASHI

Author:YUKI "T-GROOVE" TAKAHASHI
Yuki 'T-Groove' Takahashi: 東京を拠点に活動するリミキサー、アレンジャー、コンポーザー、プロデューサー。1982年生まれ。青森県八戸市出身。主に70年代-80年代のディスコ/ソウル・ミュージックへの深い愛と理解を元に生んだサウンドを武器に、作曲、アレンジ、プロデュース、リミックスで活躍。日本とフランスで同時発売されたアルバム『Move Your Body』(2017年)、『Get On The Floor』(2018年)はいずれも国内外でベストセラーを記録。日本でもCHEMISTRY、フィロソフィのダンス、ヒプノシスマイク、G. RINA、Keiko Leeを手がけるなど、国内外で注目されている。

ランキング
全ての記事を表示する
ブロとも申請フォーム